こどもの成長に合わせた間取りの考え方
小さい子供がいるご家庭で注文住宅の間取りを検討する際は、
子供の成長に合わせて変化するライフスタイルに対応できる間取りにする事が重要となります。
今回は子供の成長にあわせた間取りの考えるためのヒントをご紹介します。
赤ちゃん期
赤ちゃんがいる時の間取りで大事なのは親の目が届きやすいリビングになっているか、がポイントです。
キッチンから全体を見渡せるリビングにする、
リビングの一角にタタミスペースを設けお昼寝スペースに、
などこの時期は安全と住みやすさを配慮したプランにするといいでしょう。
幼児期
子供だけで部屋をつかう機会が少ない幼児期では子供部屋は大きく作っておいて将来分けられるよう「将来間仕切り」を想定した形にすると使いやすいです。
将来間仕切りとは1つの大きな部屋を将来2つに分ける(間仕切り壁を設ける)想定で計画する事です。
例えば小さい子どもが二人いる場合、小さいうちは大きな一部屋をフリールームの様な使い方をし、大きくなり自分の部屋が欲しくなった際、二室に分けるなどの使い方ができます。
学童期
小学生から思春期にかけて「自分の部屋がほしい」という要望がでてきます。子供に部屋を与えるタイミングで将来間仕切りを想定したお部屋を仕切るといいでしょう。こどもが自分の部屋に閉じこもってしまわないよう、リビングに学習スペースを設けるものいいかもしれません。
子どもが成長した後は
子供が独立した後はそのまま部屋として使ってもいいし、元々の大きい部屋に戻したり可変性のある間取りにしておくことで書斎や趣味部屋、フリースペースなど様々な用途の部屋で使用する事が可能です。
まとめ
こどもの成長はあっという間。
成長にあわせ未来の暮らしを想像し設計をする事が長く快適に暮らせる家づくりに繋がります。
今の暮らしと将来の暮らし、両方を快適にする間取りを設計士と一緒に考えてみませんか?